|
◆出版物のご案内
|
|
2006・07・1 |
最新消費税がよ〜くわかる本 (秀和システム、定価:630円) 日本一わかりやすい消費税の入門書です。 書店にて大好評発売中です。
|
2006・02・14 |
最新法人税がよ〜くわかる本 (秀和システム、定価:682円) 日本一わかりやすい法人税の入門書です。 書店にて大好評発売中です。
|
2005・09・10 |
|
2005・02・25 |
国民生活金融公庫と信用保証協会から始める経営術 (生活情報センター、定価:1,890円) 国民生活金融公庫からの資金調達をわかりやすく解説。 資金繰りのお悩みが全て解決。 |
2004・05・25 |
会社の年金が危ない! (生活情報センター、定価:1,365円) 企業年金の仕組みをわかりやすく解説。 適格年金・厚年基金をやめませんか?
|
2005・07・20 |
「法律常識ハンドブック『粉飾決算』」
(企業実務 No600、日本実業出版社) |
2005・07・20 |
「法律常識ハンドブック『脱税と附帯税』」
(企業実務 No600、日本実業出版社) |
2005・07・20 |
「法律常識ハンドブック『人材投資促進税制』」
(企業実務 No600、日本実業出版社) |
2005・07・20 |
「法律常識ハンドブック『会計参与制度』」
(企業実務 No600、日本実業出版社) |
2005・07・20 |
「法律常識ハンドブック『いよいよ導入される減損会計』」
(企業実務 No600、日本実業出版社) |
2005・07・20 |
「法律常識ハンドブック『匿名組合をめぐる税務』」
(企業実務 No600、日本実業出版社) |
2005・07・20 |
「法律常識ハンドブック『地方税の不均一課税と課税免除』」
(企業実務 No600、日本実業出版社) |
2004・12・06 |
「なるほど経理基礎講座第4回資本的支出と修繕費」
(T&Amaster No93、新日本法規出版) |
2004・11・01 |
「なるほど経理基礎講座第3回交際費」
(T&Amaster No93、新日本法規出版) |
2004・09・06 |
「なるほど経理基礎講座第2回消費税の計算」
(T&Amaster No81、新日本法規出版) |
2004・08・01 |
「死に体の企業年金から会社と社員を守る一手」
(経営者手帖Vol96、産研) |
2004・07・05 |
「なるほど経理基礎講座第1回交際費」
(T&Amaster No69、新日本法規出版) |
2004・06・24 |
「暮らしと経済・早分かり年金講座」(産経新聞)
コメントを寄せています。 |
2004・03・29 |
「シリーズ 減資の活用を考える(第3回)」
(T&Amaster No60、新日本法規出版)
入江隆夫先生との共同執筆です。 |
2004・03・22 |
「シリーズ 減資の活用を考える(第2回)」
(T&Amaster No59、新日本法規出版)
入江隆夫先生との共同執筆です。 |
2004・03・15 |
「シリーズ 減資の活用を考える(第1回)」
(T&Amaster No58、新日本法規出版)
入江隆夫先生との共同執筆です。 |
2004・03・08 |
「地方税の課税免除と不均一課税」
(T&Amaster No57、新日本法規出版) |
2004・02・02 |
「地株主の組織再編に伴う株主名簿の名義書換」
(T&Amaster No52、新日本法規出版) |
2003・11・03 |
「中小企業の経理担当者のためのQ&A適格退職年金予定利率の引下げ」
(T&Amaster No41、新日本法規出版) |