札幌証券取引所に上場しませんか?
上場というと、東京証券取引所やジャスダックが有名です。
このところ、東京証券取引所もマザーズというベンチャー企業向けの市場を開設しているため、成長途上にある会社様でも規模の制約を受けることなく上場できるようになりました。
ただし、東京証券取引所は、我が国における証券取引所のトップブランドです。
マザーズも上場審査が厳しく、成長途上にあるベンチャー企業様にあっては、経営管理体制の整備が追いつかず、上場審査をクリアできないことも少なくありません。
現在ベンチャー企業向けの新興市場としては、大阪証券取引所のヘラクレスなども上場企業の数が急増しており、こちらも既にブランドが確立された感があります。
その他では、名古屋証券取引所のセントレックスが有名です。こちらはまだまだ上場企業数は少ないですが、それでも現在最も経済的に勢いのある中部地区を基盤とする取引所ですので、証券取引所としての地位も相当なものがあります。
九州地区については、福岡証券取引所のQボードがあります。こちらも現在上場企業数が増加中です。新興市場としてやや出遅れ感がありましたが、このところQボード上場企業には勢いのある伸び盛りの会社様が多く、新興市場の中でも存在感が増してきています。
正直なところ、これまでは新興市場への上場というと、審査のハードルが低く、多少内部統制に不備があっても上場できてしまうというイメージがありましたが、ここ数年は様相が変わってきています。
上場企業数の増加に伴い、取引所としての地位が上がってくるにつれて、取引所も自身のブランド価値を認識し始めました。今までのように、上場企業数を伸ばすために多少の不備には目をつぶるといった柔軟な取扱いも少なくなってきています。
投資家を保護するためには、当然のことですが、上場を目指す会社様にとってはやはりハードルを低い方が対応しやすいのは事実でしょう。
現在の新興市場の活況を見ると、今後も上場のためのハードルは、こと経営管理の充実やディスクロージャー体制の整備という点では益々難しいものとなっていくでしょう。
それでも、なんとか会社規模に見合った経営管理の整備で上場できる取引所を望むとすれば、それには札幌証券取引所のアンビシャス市場が最適という結論に至ります。
札幌証券取引所の審査が優しいということは決してありませんが、他の取引所の審査と比較した場合には、ハードルが若干低めに設定されている感があります。
他の市場を狙って上場準備を進めていたけれど、スケジュールどおりに進まないとお悩みの会社様は是非一度札幌証券取引所をご検討下さい。
|